-
自然対流熱伝達
自然対流とは 温かいコーヒーを机の上に置いておくと少しずつ冷めていきます。これは自然対流による熱伝達が発生しています。ここでは自然対流を見ていきます。対流熱伝達には強制対流と自然対流があります。自然対流はその名の通り、自然な状態(外部から... -
強制対流熱伝達 具体例-内部流れ-
強制対流による内部流れの熱伝達率の計算 前回は、強制対流の外部流れの伝熱量の計算をしました。今回は、強制対流の内部流れを見ていきます。内部流れはその名の通り対象の内部の流れに着目して、そのときの熱伝達率を求め、最後に温度分布を求めます。 ... -
強制対流熱伝達 具体例-外部流れ-
強制対流による伝熱量の計算 ここでは強制対流外部流れの伝熱量の計算をします。そのためには、熱伝達率を求めておく必要があります。前々回に紹介した以下の熱伝達率の求め方の手順に従って具体例を用いて計算していきます。 STEP計算対象の決定 STEP自然... -
空気の物性値
この記事では伝熱量計算に用いる空気の物性値をまとめます。 温度[K]密度ρ[kg/m^3]定圧比熱Cp[kJ/kg・K]粘度η[μPa・s]動粘度ν[mm^2/s]熱伝導率λ[mW/m・K]熱拡散率a[mm^2/s]プラントル数Pr[-]1003.6101.0727.1001.9709.2202.3800.8261013.5851.0717.1662.01... -
対流熱伝達 熱伝達率計算
熱伝達率計算方法 対流による伝熱量はニュートンの冷却法則から求められます。伝熱量を求めるには熱伝達率がわからないと求められません。ここでは対流の伝熱量を求めるのに必要な熱伝達率の求め方を解説します。 熱伝達率計算手順 熱伝達率は次の手順で求... -
対流熱伝達 詳細
対流熱伝達 対流熱伝達による伝熱量を求めるには熱伝達率を求めておく必要があります。ここでは熱伝達率を求めるために必要な知識準備をしていきます。 ヌセルト数 対流熱伝達は物体表面と移動している流体間で熱が伝わる現象です。その伝熱量はニュートン... -
対流熱伝達
対流熱伝達? コップに入れた温かい飲み物は初めは熱いですが、少しずつ冷めていきます。暑い季節に扇風機の風に当たると涼しいですね。これらは対流熱伝達の現象です。ここでは対流熱伝達を見ていきます。対流熱伝達は固体表面と周囲流体間で熱が伝わる(... -
熱伝導 計算例
熱伝導 熱伝導のポイントは次の二つです。 熱伝導はエネルギーの大きいところから小さいところへ熱が伝わること 熱伝導の伝熱量はフーリエの法則 \(Q = λ×\frac{T_1-T_2}{x} × A\)で表せる。 では、簡単な例を見てみましょう。 フーリエの法則を用いた伝熱... -
熱伝導
熱伝導? 温かいコップを持ったとき手は温かくなります。氷を触ったときは手が冷えますね。これらは熱伝導の現象です。 ここでは熱伝導を見ていきます。一言でいうと、熱伝導は固体中で熱が伝わる現象のことです。熱はエネルギーです。熱を持っている(温...
1